形に興味を持ったら、どんどん遊ばせてあげましょう。三角、四角、いろいろなピースを台紙の形に合わせて当てはめる遊びです。慣れてくると、頭の中で回転させたり、分割や補助線を入れる感覚が身に付きます。 子供が、置き場所に迷って […]
shibatahp
幼児期の勉強は「いかに子供が楽しみながら、しかも自主的に取り組むか?」ということが重要
つまり、お勉強、例えばプリントや計算などお子さんが遊びの延長線上で取り組める工夫が必要なのです。環境を整え工夫をしながらわが子と一緒に楽しみながら学ぶことで、自然と学習習慣が身についていくことになります。教室では、私が経 […]
ビー玉転がしは、想像力や発想力を高めてくれます。お子様の創造力を無限に引き出してくれます
最初は少なめのパーツで遊んであげましょう。何回か遊んでいるうちに何パターンかで遊べます!様々な形をしたスロープを組み合わせることによって、ピー玉の転がり方やコースが変わりますので、その組み合わせを、ピー玉がうまく下まで自 […]
乳幼児期の教育には、ゆっくり時間をかけましょう。
乳幼児期は特に時間をかけなくてはいけない時期であると同時に、 その時期は一瞬で終わってしまいます。私も今となってはしてあげれることがいっぱいあったのにな~と思っています。 例えば、10個の基礎概念とは… ・数(1、2、3 […]
遊びに「学ぶ」をプラスして、分かる+楽しい! 成長に合わせて遊び方が広がる
①リング遊びは、工夫次第で想像力が無限に広がります。 例えば ①積み木遊びのように、並べたり上へ […]
タイルに見て触れて、五感で楽しく体感しながら、数が持つ「量」を学びます
数という抽象と具体物を結ぶのが「タイル」です。数の入門から、かけ算・わり算、のちには小数、分数までタイル操作をして量を体得します。 子供たちに、「タイル」で説明すると「そうか!あー分かったー」と理解してくれます。 まずは […]
キューブ ブロックで分数・小数・%が学べる
分数、少数、パーセンテージをこのブロック教材一つで学習可能!各キューブの側面にその大きさの色々な表現方法を明記されているので、遊びながら算数が学べます。例えば、「1/4」・「0.25」・「25%」など同じ大きさの複数の表 […]
積み木・パズルを使った空間認知の概念をしっかり身に着けると、図形が好きになります。
積み木・パズルなどを使用して図形遊びや立体遊びをしました。この遊びは、算数の学習につなげれるように指導しています。数字・図形遊びがとの組み合わせは、子供たちの理解をより深めてくれます。 教室では、空間認知の概念を学んでも […]
図形感覚を育てるシルエットパズル
お手本のシルエットに合わせて、ピースを組み合わせていくものです。頭の体操にぴったりです。 最初は2ピースぐらいで簡単なパズルで遊んでいきます。慣れてきたら子供は瞬時に形を作ってはめていきます。徐々にひらめきや直感力が養わ […]
「幼児教室しばた」は、数学検定・算数検定の受験指定教室です。
数学検定・算数検定ってご存知ですか?実用数学技能検定は1~5級を「数学検定」、6~11級、かず・かたち検定(ゴールドスター、シルバースター)迄を「算数検定」といいます。 「基礎・基本の定着の確認」「学習意欲の向上」「発展 […]