我が子も、幼児期から算数検定を受け続けました。小学6年生で準1級(高1)、中1で1級(高2)を合格しました。当教室も、数学・算数検定受験教室になっているため、今日3月4日に開催される検定に受験するお子さんが多数いました。 […]
お知らせ
3月がスタートしました。3月は春休みまでに「1年の総復習」の完了を目指しましょう(^^♪
3月は、今の学年までの学習「まとめ」の時期です。新年度、新学年になる前に、これまで学習してきたことをあらためて確認してみましょう。この1年で学んだことで、理解が曖昧になっていることはないでしょうか。 もし、理解が曖昧な部 […]
幼児期に「数量」はタイルを使うと分かりやすいです。教室で指導しますので安心してください。
幼児が一目で認識できる数は5までだと言われています。実際は3~4ぐらいです。5以上の数は幼児にとっては大きくて難しいものになりますから、学ぶにあたって工夫が必要になります。そこで教室では、5をひとつの「かたまり」として捉 […]
図形が得意な子を育てるには?親が知ってて、子供に出来ること。
小学生が算数でつまずくワースト3に「図形問題」があります。低学年まで算数は大好き!もっと算数の勉強をしたい!と言っていたお子さんでも、図形になると、ちょっと苦手、、になりかねません。少し早め(先取り)をしてあげましょう。 […]
我が子3人共、中学受験をしました。苦手教科を克服する方法とは?
中学受験の世界では、苦手教科が1教科でもあると、成績が大幅に低下してしまいます。勉強のモチベーションが下がってしまいます。親子で「なんとかしなければ!」「克服しなければ!」と、ただがむしゃらになっても、お子さんの嫌気ばか […]
算数の能力を伸ばすには、幼児期に思考力を鍛えることが大事です。幼児期にたくさん考える事、考えて分かった!経験を多く積むことです。
たくさんプリントをすることやたくさん暗記することもとても大切ですが、一方でたくさん考えること、考えることが好きなお子さまに育てましょう。決して教え込むのではなく、分からないものがあったら、一緒に、 […]
もうすぐ夏休み。「幼児教室しばた」は、数学・算数検定の受験指定教室です。是非親子でこの夏休み検定に向かって頑張ってみませんか?(^^)
数学検定・算数検定ってご存知ですか?実用数学技能検定は1~5級を「数学検定」6~11級、かず・かたち検定(ゴールドスター、シルバースター)迄を「算数検定」といいます。 「基礎・基本の定着の確認」「学習意欲の向上」「発展的 […]
受験生の皆さん頑張ってください
関西では中学入試の真っ最中です。 大学入学共通テストの1日目です。 我が家も、子供3人いますから、中学受験では、のべ10校以上受験いたしました。 最近では3年前には長女が中学受験し、ハラハラドキドキのしっぱなしでした。 […]
今年は、たくさんの体験をしましょう。体験は生きる力を育ててくれます。
「五感」を通して色々なことを経験させてあげてください。 我が家は、年末に「なばなの里・イルミネーション」と「いちご狩り」へ行ってきました。 私も、今年はたくさんのことを体験して皆様にお伝えれ出来たらと思います。 また、皆 […]
あけましておめでとうございます
皆様にとりまして 素晴らしい一年になりますように お祈りしております。 そして、今年中学受験をするお子さん、大学受験をするお子さんは、 志望校に合格できますように願っております。 私事ですが、今、上の二人の息子達はは大学 […]