お知らせ

お知らせ

我が家の長男が、算数オリンピック金メダルを取れたのは、できるだけ日常生活の中で「遊びの中に算数」を取り入れていたのが良かったのかもしれません。

「どうしてこうなるのかな?」つまり「考えること」を多く持ち、算数の面白さを体感すれば、あとは自分から取り組むようになっていきます。その時、親御さんもそばにいてあげて一緒に楽しいでくださいね。 お子さんには、考えることの楽 […]

お知らせ

我が家の長男が、算数オリンピック金メダルを取れたのは、できるだけ日常生活の中で「遊びの中に算数」を取り入れていたのが良かったのかもしれません。外出先でも、、

日常生活の中で「遊びの中に算数」を取り入れたことが結果に結びついたと思います。小さい時に、特別なことは何もしていません。強いて言えば、家の中の数にまつわるものを使って遊びはさせていましたね。時計、カレンダー、電卓、、と。 […]

お知らせ

子供の自信をなくさせないチャレンジ方法とは?

わが子には多くのチャレンジをしてほしいと願う親御さんは多いと思います。私もそうでしたから、気持ちわかります。そんな時は「スモールステップ」から始めてみませんか? 我が子が「お母さん、○○したい!」「○○チャレンジしてみた […]

お知らせ

単位が難しい一番大きな理由は「暗記」だから・・

1年生のうちに習う足し算・引き算は、単に数だけを見て足したり引いたりすればできる範囲のものでした。文章問題についても同様で、「リンゴを2個買いました。みかんを3個買いました。合わせて何個ですか?」のように最初から単位が揃 […]

お知らせ

日々の勉強のモチベーションアップ

小学校の勉強は、一年生になったら足し算、二年生になったら筆算といったように、与えられたものをこなしていく学習スタイル。そこで私は、子供たちに学校の授業だけでは、何かの目標に向かって自主的に取り組む体験として、算数検定・数 […]