知育玩具を使い、「順番」に数えることと「量」で捉えることの違いについて学びます。 「5つのかたまりが大事なんだよ」とタイルを使いながら教えます。 5つが並んだら6~は右横へ並べてくれます。「■=1、■■=2、■■■=3・ […]
shibatahp
すぐマネできる不思議な実験②しゅわしゅわ~子供たちは実験が大好きです。子供の「なぜ?」「どうして?」という疑問がいっぱいです。最後は「おもしろい!」
赤・黄・緑の食用色素を水に入れてきれいな色水を作りました。その色水に、重曹と洗剤と酢を入れたらどうなるかな??実験です。不思議な現象は楽しいですよね。是非、お子さんと一緒に挑戦してみて下さい!(家にあるもので、簡単・早く […]
4月から自信をもって新学年を迎えられるように、この春休み期間で習ったことをきちんと復習して基礎学力の土台をしっかりと固めることが大切です。
・幼児さんは、短い時間でも毎日コツコツと何かに集中できる時間を作りましょう。集中する経験は、勉強の習慣づけにも役立ちます。まずは「楽しみながら」が大事です。子供にはプリントと遊びに境界線がありません!! […]
タイルを使い「量」を学びます。数や計算を学ぶときに威力を発揮するのがタイルです
幼児が一目で認識できる数は3~4だと言われています。5以上の数は幼児にとっては大きくて難しいものになりますから、学ぶにあたって工夫が必要になります。そこで教室では、5をひとつの「かたまり」として捉え、6は「5と1」、7な […]
すぐマネできる不思議な実験①折った5本のつまようじに水をひとたらし ⇒変形して⇒☆星形☆に!
用意するものはちょうど真ん中から折り曲げたつまようじが5本、少量の水です。折り曲げたつまようじを曲げた所を中心にして5本を円状に並べます。その中心にスポイトで水を1滴づつ落とします。すると、つまようじはゆっくりと星の形に […]
積み木遊びを通して、「空間認識能力」を育てます。
空間認識力とは、物体の位置や方向、大きさ、形状、間隔などが三次元空間に占めている状態や関係を正確に把握する力のことをいいます。教室では、見たものや想像したものを形にします。飛行機やおままごとや汽車遊びの中でも、積木を何か […]
こどもの学ぶ心に火をつける! 好奇心・探求心・探究心を育む、知育玩具。子供たちの考える遊びをいっぱい体験しました。
様々な物事に『好奇心・探究心』を持って取り組んでほしいと考える、親御さんは多いです。 知育遊びで「記憶する力」「考える力」「想像する力」「発信する力」を養います。他に五感(視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚)教育を通じてさまざ […]
幼児期に身につけておきたい大切な事!①学習習慣②基礎学力 つまり、幼児期のうちに学習意欲を身につけた子どもたちは、生涯にわたって勉強の意欲を保ち続ける可能性が高まります。
この2つをしっかりと押さえておくことで、小学校になったときに、お子さんはみるみると力を発揮することができるようになっていきます。 お子さんにとり勉強ってハードルが高いです。親御さんが勉強を遊びのように取り組む習慣を身につ […]
国語における「読解力」、算数における「数の概念」この2つは、お子様が物事を考え、理解する上で最も根本的な能力となります。学習の結果を大きく左右する要因となりますので、しっかりと勉強して身につけましょう。
小さいお子様には、最初は鉛筆をもって大きな紙にぐるぐると自由に線を引いたり円を書いたり自自由にのびのび描かせてあげましょう。 紙の端と端に星印や丸印やハートなど同じ印を線で結んだり、迷路をしたりして、 鉛筆と紙に慣れてい […]
いよいよ3月。まとめと準備の時期、次の学年につながるよう学習を進めています。分からないことは後回しにせず、すぐに解決しましょう。親御さんはとても忙しいと思いますが、自分の人生をもすり減らさなければならない時もあります。私もそんな時期がありました。一人ではないです。一緒に頑張りましょう。
勉強を好きになるために 勉強する →成績が上がる →嬉しい →褒めてもらえる →さらに勉強する 勉強好きになるには、勉強が好きになる環境を整えてあげましょう。一定時間、子どもが集中して勉強に向き合える場所があ […]