私は、大事なことが「3つ」あると思っています。 ①「遊び」 子どもにとって遊びはとでも重要です。「面白い!」と感じたことに夢中になる経験で、達成感や充足感を感じることができます。子どもたちが自発的に興味をもった事柄に取り […]
shibatahp
苦手意識を持つ前に、好きから得意に導きましょう。苦手なんて思わないで大丈夫です♪
苦手、嫌いと思い込んでしまうと、そこからなかなか好き!に慣れないですよね。そこで教室では、苦手意識を持つ前に、好きから得意に導いています。よく 「算数はセンスが必要」で、ひらめきがある子は算数が得意になっていくとも言われ […]
積み木・パズルを遊びをいっぱいするだけで、空間認知の概念をしっかり身に着けることができます。さらに、図形が好きになります。
積み木・パズルなどを使用して図形遊びや立体遊びを思いっきりさせてあげましょう。遊びながらお子さんが興味がわくようにして、その先には算数の学習につなげれるように指導しています。数字・図形・計算・量感遊びと子供たちの理解をよ […]
幼児期に「数量」はタイルを使うと分かりやすいです。教室で指導しますので安心してください。
幼児が一目で認識できる数は5までだと言われています。実際は3~4ぐらいです。5以上の数は幼児にとっては大きくて難しいものになりますから、学ぶにあたって工夫が必要になります。そこで教室では、5をひとつの「かたまり」として捉 […]
紐通しは、①巧緻性②集中力③想像力④自己肯定感といった能力の向上が期待できます。 ぜひ、お子様にチャンレンジさせてあげて下さい!
教室では、いろいろな種類のひも通しを用意しています。我が子は、どんなひも通しが好きかな? ↓↓ 板にひもを通し、かわいいお家を作りました。(6枚の板が必要になります) ➀手先が器用になる 紐通しは、小さい子どもや初めて経 […]
積み木は、完成形をイメージして、それに至るまでの構想を練り、試行錯誤を重ねながら作っていきます。子どもが創造力を育むにはもってこいですね!
積み木遊びは良いと分かっていても、長い時間遊んでくれないですよね。親はちょっと積み木は苦手です。そう言ったお話をよく聞きます。積み木は、様々な知育の効果があります。お家の積み木を眠らせないで、親子で一緒に会話をしながら楽 […]
図形が得意な子を育てるには?親が知ってて、子供に出来ること。
小学生が算数でつまずくワースト3に「図形問題」があります。低学年まで算数は大好き!もっと算数の勉強をしたい!と言っていたお子さんでも、図形になると、ちょっと苦手、、になりかねません。少し早め(先取り)をしてあげましょう。 […]
幼稚園児さんが、割り算を解いていきます。動画あり。
割り算は3年生でしますよね。「わり算の速算」をするためには、まず、わられる数とわる数に注目します。その前に掛け算をしっかり覚えてしまいましょう。
学力を伸ばすためには、「算数に強い!」が武器になります。武器になるために2つ目が、
算数を伸ばすためには、「行動」が大事になります。 行動?って、お子さんにどのように行動するように促せばいいの?伸ばしたらいいのか?悩まれている親御さんも多いです。 親御さんは、お子さんが行動してくれる環境をぜひ整えてあげ […]
学力を伸ばすためには、「算数に強い!」が武器になります。武器になるために1つ目が、
算数ができる、伸ばすためには、「積み重ね」が大事になります。机に向かうだけの勉強にこだわらず、遊びや日常生活に数字や図形に触れる機会を多く取り入れてみましょう。楽しく繰り返し学ぶこと、実物に触れて想像力を養うことが、算数 […]