お子さんが算数を楽しむには、親御さんのサポートも大事になってきます。そうは言っても親御さんは毎日とても忙しいです。私もフルで働いていましたので、多くの時間を子供に関われたわけではありません。でも日々成長する子供との関りは […]
shibatahp
お子さんが算数が得意になるために応援します!
算数は、積み重ねの教科です。低学年でつまずいてしまうと、学年が進むにつれてますますわからなくなってしまいます。だからこそ、特に幼児期のうちはパパやママが関わってあげることが大切なんですよ。算数好きな子どもになるかどうかは […]
数の勉強に取り組む時に、実物と実物の対応!
幼児期ぐらいから小学校入学を意識して、数や文字のお勉強を教え始める親御さんも多いことでしょう。私も我が子がその年齢の時には意識して教え始めていました。 就学前に数の勉強に取り組むことは、お子さんの学習の理解度に大きくプラ […]
楽しみながら学ぶ!幼児の算数力を伸ばす方法。
小さいお子さんにとって、楽しみながら学ぶことはとても重要です。やらされたりつまらないものは、大人でもしんどいですよね。今回は、幼児の算数力を伸ばすための遊びを4つをお伝えします。 1. パズル: 論理的思考を促進 形をは […]
幼児期の算数的なひらめき力を育む方法とその効果は?
算数い必要な、「発想力」とはつまり「ひらめき力」です。これからの時代は、常識にとらわれない柔軟な考え方ができたり、新しい感性で独創的なものをつくり出したりと、個性を発揮することが求められますよね。 特に幼児期は “楽しい […]
算数嫌いにさせないために小学校入学までにやっておくべき「数のお勉強」
そもそも算数は小学校からのカリキュラムなので、入学前にわざわざやらなくてもいいのでは?と思うかもしれません。しかし、入学後に始まるのは算数だけでなく、ほかにも何教科もある「お勉強」そのもの。一度にやってくる試練に、自信を […]
我が子は、算数を楽しんでいました。その理由は、
我が子は、楽しみながら学び、こつこつと成功体験を積むことで、算数への興味を高め、長期的な学習へのモチベーションを維持することが出来たと思っています。 その中の成功体験として算数検定もその一つです。 算数検定は、子供にとっ […]
我が家の長男が、算数オリンピック金メダルを取れたのは、できるだけ日常生活の中で「遊びの中に算数」を取り入れていたのが良かったのかもしれません。
「どうしてこうなるのかな?」つまり「考えること」を多く持ち、算数の面白さを体感すれば、あとは自分から取り組むようになっていきます。その時、親御さんもそばにいてあげて一緒に楽しいでくださいね。 お子さんには、考えることの楽 […]
数の概念の理解のために親御さんが心がけると良い3つとは?
①『いつも数字が目に入る』環境を作る ②親子の会話にとにかく『数』を入れる ③物を使って、増える・減るの変化を見せる 是非、この3つを意識してみましょう。 ①「おうちの中で『いつも数字が目に入る』環境を作る」こと。数字の […]
我が家の長男が、算数オリンピック金メダルを取れたのは、できるだけ日常生活の中で「遊びの中に算数」を取り入れていたのが良かったのかもしれません。外出先でも、、
日常生活の中で「遊びの中に算数」を取り入れたことが結果に結びついたと思います。小さい時に、特別なことは何もしていません。強いて言えば、家の中の数にまつわるものを使って遊びはさせていましたね。時計、カレンダー、電卓、、と。 […]