積み木遊びは好きですか?だいたいのご家庭にはあるのに、なかなか子供が遊んでくれないですよね。是非親子で楽しみながら遊んでみましょう。遊んでいるうちに、数字・図形遊び得意になると嬉しいですよね。 教室では、空間認知知能を学 […]
shibatahp
前回に引き続き「単位」。とても質問が多いです。難しいですよね。
小学生の算数で多くの生徒が苦手とするのが単位の変換ですよね。 2年生になったら苦手な単元は?と聞くと単位の変換と答える子も多いです。 是非、この夏休みに取り組みましょう! Lとdl までは何とかいけたのに…mlが入ったこ […]
単位が難しい一番大きな理由は「暗記」だから・・
1年生のうちに習う足し算・引き算は、単に数だけを見て足したり引いたりすればできる範囲のものでした。文章問題についても同様で、「リンゴを2個買いました。みかんを3個買いました。合わせて何個ですか?」のように最初から単位が揃 […]
100玉そろばんを使って、計算がスムーズに!
玉を動かすことで、視覚的に数が認識しやすくなります。そして計算が早く出来ます。 小さいお子さんが100玉そろばんを一人で使うのは難しいです。 慣れるまでは親御さんが一緒に遊んであげましょう。 忙しくてじっくり子どもに教え […]
算数脳が鍛えられる玩具とは?
算数脳が鍛えられる玩具でお子さんを伸ばしてあげましょう!。 ①想像力 ⇒どうすればうまくいくかを考えるもの ②思考力 ⇒完成形を想像して作り上げていくもの ③ひらめき力 ⇒遊び方を発見したり変えたりできるもの 我が家は小 […]
タイルに見て触れて、五感で楽しく体感しながら、数が持つ「量」を学びます。
「量感」ってなんだろう? 幼児期は特に数を数えることと、かたまりで捉えることどちらも大事な学びです。幼児さんに楽しく指導します。「わかった!」「できる!」と笑顔になります。 多くの方は、このおはじきや具体物を使って『数え […]
算数(図形)が得意になる子にするには?幼児期に差が出る育て方!
幼少期に、数や形遊びをたくさんしているお子さんは、小学校入学後の算数の力に大きな差がつくことをご存知でしたか? 意識してほしいのが図形のセンスを安なう玩具で遊ぶことです。積み木ブロックでたくさん遊ばせて、立体を含む図形に […]
分数の学習には様々なステップがあります。分数の仕組みを視覚的・感覚的に学ぶと頭に入りやすい方法です。
分数は小学校高学年の算数で苦手な単元としてトップ3にあげられます。分数・小数・百分率(%)は、割合の中でも基礎となる部分です。つまずいたまま放ってしてしまうとその後の学習に大きく影響します。苦手意識を持たないためにも、分 […]
積み木・パズルを使った遊びを多く取り入れ、空間認知の概念をしっかり身に着けさせましょう。
この空間認識力を伸ばしていくために最適なのが、まさに積木遊びなのですね。いろいろな遊びに夢中になれる幼児期だからこそ、ぜひ積木遊びを通して空間認識力を伸ばしてあげたいものです。 生活の視野が広がると、子どもたちは、生活の […]
100マス計算②
100マス計算というと、真っ先にお勉強、計算、とそのようなイメージを持たれるかと思いますが、そうではないですよ。お子さんも親御さんも大丈夫です!(^^)! 100マス計算を遊びの中に、学びの要素を組み込むようにすれば得意 […]