お知らせ

数の勉強に取り組む時に、実物と実物の対応!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

幼児期ぐらいから小学校入学を意識して、数や文字のお勉強を教え始める親御さんも多いことでしょう。私も我が子がその年齢の時には意識して教え始めていました。

就学前に数の勉強に取り組むことは、お子さんの学習の理解度に大きくプラスとなります。小学校で算数を習う時に初めて数の勉強をする子供よりも、数の基本を理解しているお子さんは、授業の内容をスムーズに身につけていくことができます。

お子さんのためにも、早い時期から数の学習に取り組んでおきたいものですよね。

では、おすすめの数の取り組みをご紹介します。

数字と実物の対応を理解する方法!!

①「実物と実物の対応」
私も第一子の時は、最初は数が言えたらいいかな、と思っていました。でもそれだけでは不十分なんですね。実物と実物を使って数の対応を教えるようにします。そうすることでお子さんはスムーズに理解できるようになっていきます。
例えば、トミカの車で遊ぶ時には、トミカを4つ、ぬいぐるみを4つ並べて、どちらも4つであることを教えてあげます。
他に、食事の準備の時には、家族の3人としたら、お茶碗を3つ、お椀を3つ並べて、どちらも3つであることを教えてあげます。
このように、物を使って数を見せることで、「実物と実物の対応」の理解が深まります。ここがとても大事なことですそのことをお子さんにしっかり教えてあげましょう!!数える物は何でも大丈夫ですが、おもちゃを数える時は、それぞれの種類を統一して、子供が混乱しないように気をつけましょう。

「数と数字の対応」
どうしても数を教える時って、まずは数唱(数を順番に言うこと1.2.3..)ができるようにさせますよね。シートや表を使って、1から10まで順番に、親子で数唱できるようにさせます。ただ実際、数字を見せた時に、「1はどれ?」「3はどれ?」と聞いても、答えられない子供は意外と多いのです。

数字を見ながら、「1、2、3…」と数えられるようにしていきましょう。

家の中の時計やカレンダーを見せながら、数を数えていく。
また、「1」~「10」まで書いた紙(カードなど)を用意し、数えながら順番に紙を並べていく。
フラッシュカードも効果があります。このように「数と数字の対応」の理解も、身近なものを使って行うことができますね。

この時期、時間と根気、そして習慣が必要になってきます。
お母さん、一緒に頑張っていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加