毎日、勉強を無理を感じないように少しずつ増やしていきます。そうすることで、集中して続けれる時間が増えていきます。 我が子の経験から、勉強に取り組む時間帯は朝がおすすめです!そうは言っても、なかなか朝はバタバタして難しけれ […]
お知らせ
我が子が算数オリンピックで金を取れた背後にある要因は、学ぶ楽しい環境を提供したこととです。
私の行動によって我が子は楽しみながら学び、自己成長をし、結果的に算数オリンピックで金を取ることができたのかもしれません。今年は、算数オリンピック参加者は過去最多となる6千人が参加されたと聞きました。少しでも私の経験が皆さ […]
数の勉強に取り組む時に、実物と実物の対応!
幼児期ぐらいから小学校入学を意識して、数や文字のお勉強を教え始める親御さんも多いことでしょう。私も我が子がその年齢の時には意識して教え始めていました。 就学前に数の勉強に取り組むことは、お子さんの学習の理解度に大きくプラ […]
我が子は、算数を楽しんでいました。その理由は、
我が子は、楽しみながら学び、こつこつと成功体験を積むことで、算数への興味を高め、長期的な学習へのモチベーションを維持することが出来たと思っています。 その中の成功体験として算数検定もその一つです。 算数検定は、子供にとっ […]
我が家の長男が、算数オリンピック金メダルを取れたのは、できるだけ日常生活の中で「遊びの中に算数」を取り入れていたのが良かったのかもしれません。
「どうしてこうなるのかな?」つまり「考えること」を多く持ち、算数の面白さを体感すれば、あとは自分から取り組むようになっていきます。その時、親御さんもそばにいてあげて一緒に楽しいでくださいね。 お子さんには、考えることの楽 […]
我が家の長男が、算数オリンピック金メダルを取れたのは、できるだけ日常生活の中で「遊びの中に算数」を取り入れていたのが良かったのかもしれません。外出先でも、、
日常生活の中で「遊びの中に算数」を取り入れたことが結果に結びついたと思います。小さい時に、特別なことは何もしていません。強いて言えば、家の中の数にまつわるものを使って遊びはさせていましたね。時計、カレンダー、電卓、、と。 […]
絵本の読み聞かせ。親子で心穏やかな気持ちに満たされる時間に!
私は長男が11カ月から保育園へ預けて正社員で働いていました。毎日、ヘトヘトで読み聞かせが出来ない日もありました。ありますよね?私だけ?そんな夜は、CDを聴きながら寝ることもありました。私は、そんな夜には「ピクルの冒険」と […]
夏休みにルービックキューブをしてみませんか?頭が良くなるでしょうか?
我が子は幼稚園の頃に1面を揃えることができるようになり、小学1年生になる頃には6面も揃えることができるようになりました。ただ、この事実だけから頭の優劣を判断するのは難しいと思っています。ただし、これは算数的な能力が伸びて […]
絵本の読み聞かせ。寝る前の10分の読み聞かせは心の栄養です。
お子さん寝る前の読み聞かせは多くの方がされていると思います。 お母さんは忙しいです。読むのがしんどい、苦手、色々な理由もあると思います。私もかつて働いていた時は基本3冊は読むようにしていましたがどうしても無理な時はありま […]
子供の自信をなくさせないチャレンジ方法とは?
わが子には多くのチャレンジをしてほしいと願う親御さんは多いと思います。私もそうでしたから、気持ちわかります。そんな時は「スモールステップ」から始めてみませんか? 我が子が「お母さん、○○したい!」「○○チャレンジしてみた […]