たくさんプリントをすることやたくさん暗記することもとても大切ですが、一方でたくさん考えること、考えることが好きなお子さまに育てましょう。決して教え込むのではなく、分からないものがあったら、一緒に、 […]
shibatahp
幼児期に必要な「数」の教え方。具体物を使って学んでいきます。幼児期の「数」の教育って大事ですよね。
教室では、算数に強くなるために、是非身につけてほしいことを学習しています。家の中を見渡したら、数を身近に感じるものってたくさんありますよね。教室でも、おはじき、数え棒、数カード、天秤玩具・・・それら、具体物を使って、数の […]
数の持つ「量」を確認していきます。タイルでどんなことが学べるかな?さあ、やってみましょう!
人が一目で認識できる数は3~4だと言われています。5以上の数は子どもにとっては大きくて難しいものになりますから、学ぶにあたって工夫が必要になります。おすすめは5をひとつのカタマリとして捉え、6は「5と1」、7なら「5と2 […]
タングラムを使って「図形感覚」を鍛えましょう!図形感覚とは、物の形や図形の特徴を理解する力です。
タングラムで遊ぶには、ピースの形を理解したり組み合わせ方を考えたりする力が必要です。図形感覚に優れている子供は、「算数や数学の図形学習に抵抗がない」「視覚的認識やバランス感覚に優れている」といった特徴があります。教室では […]
100玉そろばんを使って数の合成。園児さんもチャレンジ。反復練習が大事。
ぷよぷよ卵。楽しい動画です。私はハラハラドキドキ、子供たちはゲラゲラ笑いぱっなし!(^^)!
子供達と一緒に、お酢に9ヶ月漬け込んだ卵をビンの中から取り出しました。みんな、漬ける前にこの卵どうなっている?と聞いてみました。ずっと漬け続けていると。卵がぷにょぷにょになります。今回は、教室の子供達と卵を切ってみます。 […]
子供達が通っていた小学校では4年生から日本地図(47都道府県)を覚えるます。楽しみながら早めに覚えてみましょう!
ママやパパも子供の頃、一生懸命覚えた記憶がありませんか?私も一生懸命覚えました💦覚えて覚えてもすぐ忘れてしまったり、なかなか覚えられない地域があったりと、苦労しました。子供には簡単に覚えて欲しいと思います […]
プログラミング的思考力を育む立体迷路に挑戦です。球の通り道がふさがらないようにスタートとゴールを繋ぐタワーを配置するには? 立体的に考えるコツが必要です。
このクリスタル色がたまらないですよね。私だけかな(^-^; 思うように球が進まないので、360度チックしています。子供の頭は柔らかい。今、出来ていない、、と思ったら次の瞬間、出来た!見て見て。素晴らしね。 さあ、球を落 […]
分数を視覚化することで、算数のスキルを身につけましょう。遊びながら分数が学べます。
「1」、「2分の1」、「3分の1」、「4分の1」、「5分の1」、「6分の1」、「8分の1」、「10分の1」と「12分の1」を作成できる51個のタイルがセットになっている玩具を使いながら 自分の手でタイルを動かせるので、楽 […]
いよいよ夏休み。「算数検定」にチャレンジする計画があってもいいですね。
当教室は、算数検定の教室になっているため夏休みにお問い合わせが多いです。少し前にシルバーから10級の過去問をアップしましたが、9級からはどんなのですか?問い合わせもありましたので載せておきます。 幼児期から算数検定を受験 […]