教室に来て、たくさんのことをお子さんがどれだけ自ら学んだかが大事です!それが目に見える大きな学びであったり、反対に少しであっても、親御さんは我が子が前より多くのことを学んでことを評価して認めて褒めてあげてください。褒めら […]
shibatahp
指先を使ったパズルやブロック、サイコロ積み木で学んでいると、数に対する認識が自然にできてきます。
「できた!」「先生見て!」経験を繰り返すことで、算数が好きになっていきます。図形や展開図が頭の中でパッとひらめく力・イメージできるお子さんは、遊び感覚でやっていた展開図や図形、数のとらえ方など、手を使い実感のともなった理 […]
算数に苦手意識を持たせないために、小さいころから自然に数字に慣れ親しむことが大事です。今回は、苦手なお子さんも多い分数について。
分数ブロックをパズルをはめ込んでいきます。こちらの動画は幼稚園児さんです。手を止めることなく最後まで集中して、12分の1まで置いてくれました。楽しかったようです。楽しいと吸収も早いです。幼少期から分数の感覚を身に付け、小 […]
幼児・児童期に「5」までの量をしっかり理解できれば数えなくても目で分かるようになります。反復練習が大事になってきます。
5までの感覚を理解するには、タイルを使って指導しています。 5の合成や分解が量として、理解出来たら10も100も同じ倫理で考えれるようになります。そのような指導を教室ではしています。 さらに、お子さんの苦手な、繰り上がり […]
スマホやデジタル機器に頼らず、手触りや実物を触ることで指先を培うことができます。 集中力・思考力を育てます。
積み木遊びでたくさんの「ちから」が育ちます。嬉しいですよね。 ・手先の器用さ ・集中力・思考力が身につく ・創造力・表現力が鍛えられる ・算数のの概念が身につく ・空間認識力が伸びる ぜひ、ちょっとした時間に親子で楽しく […]
百マス計算は、スピードと正確に答えれることが重要です。実際に教室の2年生のお子さんが1分24秒を出して、その後もタイムを縮めています。
1分30秒を切ったよ。嬉しかったね! 左利きでも同じようにしています。 読みやすい数字。 人体と骨のパズルにチャレンジ。遊びながら手を使うことで更に定着します。 ペットボトルに入れた水で、トルネード(たつまき)みたいなう […]
百マス計算の魅力と聞かれたら?①遊びながらタイムアタックができること②ゲーム感覚でさっと取り組みやすいです。
2年生のお子さんも、1分30秒を切っています。 幼稚園児さんも、百マス計算に挑戦!はじめは数を少なくして頑張りまーす! 百ます計算の後は、展開図を11個作りました。二つサイコロを作って足したり(3+4=7)引いたり〈4- […]
「学ぶ楽しさ」が、子供の力を伸ばします。心の子育てと、脳への豊かな刺激を与えることで、学習の土台が出来上がります。
教室では、常に楽しみながら学べるレッスンを取り入れています。子供の力をぐんぐん伸ばすことができます。 今回は、まず、フラッシュカードを見ながら「大量の情報を脳に刷り込める」というのが最大の目的でカードを見ました。大量の情 […]
東大生と百マス計算をしてから、子供たちは日々反復練習に励んでいます。どんどんスピードアップして間違いも少なくなってくると「タイムが縮んだことへの喜び・達成感や自信」がついていきます。
学校の算数の授業も「めっちゃ簡単!楽しい」と言うようになり、気づいたらいつのまにか苦手意識がなくなり算数が好きな教科になっています。計算問題、数字への苦手意識がなくなったことで「算数の授業がすきになったんだね」嬉しいね。 […]
指を使って考える! 積み木を使って考える!「指」から「脳」へ。「脳」から「指」へ。教室では、積み木を使い「自然に育つ部分」と「外部からの刺激で育つ部分」を大切にしています。
最初は、自由に形を仕上げていきます。一人ひとりの個性を大切にします。その先にある子供の思考力を育てます!高く積み上げたり、横に広げたり、カチカチと音を鳴らしたり、、積み木のぬくもりを感じてね(^^♪ 小さいお子さんは、積 […]