○○時間まであと何分?が分かるようになってきました。時計がスイスイ読めるようになると、生活のリズムが作りやすくなります。お勉強をする時間、遊ぶ時間、そういった時間管理が得意なお子さんになります。
教室の様子
保育園児が余りの割り算の筆算をスイスイ
毎日計算を続けている成果がしっかり出ています。手が止まらず、正解率も100%。素晴らしいです。 お子さんの計算力をさらに高めるためには、日々の小さな成功体験を大切にし、褒めてあげることが重要です。また、計算練習を少しずつ […]
①お子さんが自然と算数を楽しむ方法を紹介します。
これは、我が子3人がやってきたことになります。結果、算数オリンピックで金メダルを取れたり、化学オリンピックで入賞したり、小学6年生で準2級(高1レベル)算数検定合格できたと思っています。色んな体験を通して「おもしろい!」 […]
計算を教える前に、お子さんがしっかりと量を理解しているかが重要です。
お子さんが早く数字を読めるようになったらいいな。次は足し算かな?と頑張ってほしいな、と親御さんの期待は膨らみますよね。私も、特に第1子の時は初めてのことばかりで無我夢中でした。しかし、足し算ができるようになるには、さまざ […]
積み木遊びをたくさんして、空間認知の概念をしっかり身につけて、図形が好きなお子さんにしましょう!
空間認知の概念を発展させ、図形に興味を持たせるためには、幼児期から積み木やパズルを遊びをたくさんして楽しさを結びつけることが重要です。そのためのポイントを2つ挙げてみます。 ①基本の形をマスターする最初に基本的な形状(円 […]
「数」が好き!小さいお子さんの特徴は?
我が子も含めて、多くのお子さんを見てきて、数が得意・好きなお子さんの特徴としてポイント3つ①ブロック、積み木など「立体的なもの」を作るのが好き、夢中になる!②「数」に対する感覚が優れている!③普段の生活から色々なことを「 […]
1年生の算数のつまずきやすいのは?
①数の概念。つまり「量」のことです。教室でも、おはじきを10個並べえて、「6つ取ってみて!」と言っても、パッと見て分からない時があります。まずは最初に5個が分かり、後いくつで「6」になるかが分かるようにしましょう。分かり […]
算数の授業で図形問題を解くために使うコンパス。
お子さんが三角定規とコンパスが器用に使えず、大好きだった算数が不得意になりかけた、と言う声を聞いたことがあります。 算数の落とし穴は、さまざまなところに潜んでいます。苦手にならないようにしましょう! 3年生になると、算数 […]
小中学生が算数・数学の才能を競い合う「算数オリンピック」には今年、過去最多となる6千人が参加されました。
算数や数学の才能は早い時期に表れるお子さんも多いと思います。例えば、生物や化学を学ぶためにたくさんの知識が必要ですが、数学は純粋な論理の学問で、数字と図形がわかれば低年齢のお子さんでも理解できます。大丈夫です。 また、算 […]
お子さんが算数を楽しむ具体的な方法
お子さんが算数を楽しむには、親御さんのサポートも大事になってきます。そうは言っても親御さんは毎日とても忙しいです。私もフルで働いていましたので、多くの時間を子供に関われたわけではありません。でも日々成長する子供との関りは […]