もちろん、お子さんよって異なりますが、今回は2点紹介します。1. 割合と比理由:割合や比は実生活で使う場面が多いにもかかわらず、公式や計算方法を理解しにくいと感じる子どもが多く、混乱しやすい。解決法: 比を視覚的に理解す […]
お知らせ
単位が苦手なお子さんには・・
単位の単元は苦手なお子さんがとても多いです。単位をより身近に感じられるように工夫してみましょう。例えば、料理や買い物、お風呂の中など、日常生活の中で実際に使う場面を通じて学べると、理解が進みやすくなります。以下の3つのポ […]
「算数検定」全員合格!
算数検定の結果が返ってきました。見事全員合格です。満点合格のお子さんも数名いました。当教室では、今まで検定を実施しから、不合格になったお子さんは一人もいません。みんな余裕で合格してくれています!素晴らしいです!これは、お […]
働くママが子育てする時に大事な事
私も正社員として長く働いていました。とにかく毎日バタバタでしたが、子供には教養をしっかり身につけさせてあげたいとは思っていました。働くママが子育てする際の重要なポイントを3つ。 ①学習環境を整える子供の教養を豊かにするた […]
子どもを勉強好きに育てた親の「勉強の関わり方」
お子さんには、勉強が好きであって欲しいですよね。そこで、勉強の関わり方をちょっと意識するだけで、お子さんが勉強好きになります。我が子も、好きだったか?そうではなかったか分かりませんが(笑)、中学受験を経て第一志望校の大学 […]
フルタイムで働きながら中学受験を乗り越えるには。
フルタイムで働きながら子供を中学受験に準備させることは確かに大変な課題ですが、可能だと思います。5つアドバイスをさせてもらいます。 ①計画を立てる: まず、受験までのスケジュールを立て、子供が準備をするための時間を確保し […]
食べることの楽しさ、大切さ
ある子供さんが、「先生、ウィンナーで可愛い形をつくりたい!」我が子に、ウィンナーの飾り切りはほとんどしたことはないです。今回、初めての企画ですが、包丁が使えるお子さんを対象に、(ん~うまくいくか、、)ウインナーの飾り切り […]
算数が伸びる家庭の共通点とは?
算数の成績をあげるには、家庭環境が重要です。成功されている家庭は、親御さんが積極的に「数」に関与し、お子さんの学習サポートをしっかりされています。親御さんがお子さんの疑問や興味に対応し、学習を楽しさと関連性のあるものに変 […]
中学受験の難問にどう向き合えばいいの?
中学受験の問題や算数オリンピックの問題もそうですが、必ず算数には難問があります。ただやみくもに、ひたすら大量の難問を解いても、実際、力がついているのか?と気になりますよね。 我が子3人とも中学受験をしました。10校以上の […]
我が子は3人共私立中学。さて私立中学へ進学するメリットは?
小学校までは公立でも、中学は私立にすべきかと悩む人も多いでしょう。本当に重視すべきことは何かを見極める必要がありますよね。子どものことを第一に考えて、何がベストかを探っていくことが大切です。中学受験の勉強は合格のためだけ […]