shibatahp

教室の様子

掛け算の取り組み

私の住んでいる地域は2年生の2学期から九九が始まります。九九は、暗記して早く活用できるまで、長い時間をかけて取り組む学習です。 九九の勉強は家庭でのサポートも必要なため、どのように覚えれば良いかちょっと知っておくと安心で […]

教室の様子

木の釘打遊び

子供は不思議と危ないものを触りたがりませんか?見ててハラハラしますが、それを「危ないもの」「怪我をする」と理解させるのも大事なことです。子供は、「いろいろなことをやってみたい!」という探求心があります。であれば、大人が上 […]

教室の様子

身近で子供の算数の力をつけたい!

共働きも多い中、特に忙しい日常の中で時間をうまく使って算数のスキルを向上させたいと思います。今回は身近なもので、算数が強くなる方法をお伝えします。 日常生活での算数の応用 ①買い物 おつりの計算: 割引の計算: 合計金額 […]

教室の様子

算数検定を受けた方がいい理由は?

算数検定を受けた方がいい理由は色々あると思いますが、今回は5つ紹介させてもらいます。算数が今よりもっともっと好きになり、自分の実力を試しましょう! これらの理由から、小学生が算数検定を受けることは、とても良いことです。算 […]

教室の様子

幼児期に算数の能力を伸ばせるのは親御さんです!

その理由は、親御さんのサポートと日常生活での実践を通じて、お子さんは算数の基礎を楽しく学べるからです。私も応援していますので一緒に頑張りましょう! 幼児期の算数教育は、楽しく自然な形で行うことが重要です。子どもが興味を持 […]

教室の様子

うちの子もしかして算数が苦手かも?

私は、我が子も含めてたくさんのお子さんを見てきました。その経験から「算数が苦手な子の特徴3つ」をお伝えします。 これらの特徴があると、算数に対して苦手意識を少し持ちやすくなります。そうならないためには早めに気づいてあげ、 […]

教室の様子

算数が好きな子の特徴は?

算数が得意であると、他の教科でも自然にそのスキルを応用でき、全体的な学力向上につながります。大事なポイント3つとは? 考えるのが好きだったり、集中力があったり、新しいことに挑戦するのが楽しいと感じる子供は、算数が得意だっ […]

日記

灘校文化祭に参加してきました!

5月3日、第78回灘校文化祭に参加し、その活気ある雰囲気と多彩なプログラムに触れることができました。我が子が灘高を卒業してから、コロナ以外の時には出来るだけ参加してきました。灘中学校は西日本でもトップクラスの進学校であり […]

実験の様子

タイルを使い「量」を学びます

我が子は、量感を学ぶときにタイルを使っていました。今では教室のお子さんもタイルを使い「量」を学んでいます。量感がいまいち分からないお子さんも多いのでタイルを知っておくのも方法です。幼児が一目でパッと数の認識できるのは「3 […]

お知らせ

「算数検定」全員合格!

算数検定の結果が返ってきました。見事全員合格です。満点合格のお子さんも数名いました。当教室では、今まで検定を実施しから、不合格になったお子さんは一人もいません。みんな余裕で合格してくれています!素晴らしいです!これは、お […]