新学期が始まると、新しい始まりに向けて見直しをする絶好の機会です。特に勉強においては、習慣を見直すチャンスです。お子さんの為にあれこれ考えられていると思います。この新しい学期を通じて、自己成長と目標達成に向けて一歩前進し […]
shibatahp
東京大学の卒業式に参加してきました🌸
🌸今春卒業された全ての学生さんたち、卒業おめでとうございます🌸 コロナの感染が国内で初めて確認された2020年に次男は東京大学に入学しました。多くの制限を強いられた学生生活でしたが、アーチ […]
保育園児さんも掛け算に挑戦!
遊びの中で九九が登場すると保育園児さんぐらいのお子さんでも簡単に覚えてしまいます。我が子も保育園児の時は覚えていました。その流れで100マスの掛け算、割り算をしていました。 かけ算九九ができたからと言って算数が強い!とは […]
積み木・パズルを使った空間認知の概念を!
我が子は小学3年生ごろまで積み木遊びをしていました。そのおかげか分かりませんが、図形問題は得意です。 教室では、積み木を使い空間認知の概念を学んでもらうために色んな角度からアプローチしています。 1.平面での図形の分割・ […]
算数が苦手な子供の特徴は?
我が子は算数が好きだけど、苦手な単元もあります!という声をよく聞きます。 例えば
算数は、基本的に「積み上げ方式」で学習。
小さい時から算数をしっかり学習させてきたのに、気が付いたら分かっていない、ってことあります。実は前の学習の理解が不十分だと次の学習も意味が分からなくなってしまいます。 まずは、学年別に、つまずきやすい単元を挙げてみました […]
中学受験で計算の重要性
中学受験における計算の重要性は大きいです。算数の問題は、文章題であっても図形であっても、最終的には式を立て、計算をする必要があります。また、理科の問題でも計算が必要な場面があります。 計算ミスがあって点数が落ちた場合でも […]
子供が計算を嫌がったら。。
計算を嫌がる子どもに興味を持たせるにはどうしたらいいのか?悩みますよね。以下はそのいくつかのアプローチです。 実践的な応用→計算が現実どのように役立つかを示してあげることも大切です。例えば、買い物をする際に割引価格を計算 […]
働くママが子育てする時に大事な事
私も正社員として長く働いていました。とにかく毎日バタバタでしたが、子供には教養をしっかり身につけさせてあげたいとは思っていました。働くママが子育てする際の重要なポイントを3つ。 ①学習環境を整える子供の教養を豊かにするた […]
子どもを勉強好きに育てた親の「勉強の関わり方」
お子さんには、勉強が好きであって欲しいですよね。そこで、勉強の関わり方をちょっと意識するだけで、お子さんが勉強好きになります。我が子も、好きだったか?そうではなかったか分かりませんが(笑)、中学受験を経て第一志望校の大学 […]