shibatahp

実験の様子

ぷよぷよ卵。楽しい動画です。私はハラハラドキドキ、子供たちはゲラゲラ笑いぱっなし!(^^)!

子供達と一緒に、お酢に9ヶ月漬け込んだ卵をビンの中から取り出しました。みんな、漬ける前にこの卵どうなっている?と聞いてみました。ずっと漬け続けていると。卵がぷにょぷにょになります。今回は、教室の子供達と卵を切ってみます。 […]

教室の様子

子供達が通っていた小学校では4年生から日本地図(47都道府県)を覚えるます。楽しみながら早めに覚えてみましょう!              

ママやパパも子供の頃、一生懸命覚えた記憶がありませんか?私も一生懸命覚えました💦覚えて覚えてもすぐ忘れてしまったり、なかなか覚えられない地域があったりと、苦労しました。子供には簡単に覚えて欲しいと思います […]

教室の様子

プログラミング的思考力を育む立体迷路に挑戦です。球の通り道がふさがらないようにスタートとゴールを繋ぐタワーを配置するには? 立体的に考えるコツが必要です。

このクリスタル色がたまらないですよね。私だけかな(^-^;  思うように球が進まないので、360度チックしています。子供の頭は柔らかい。今、出来ていない、、と思ったら次の瞬間、出来た!見て見て。素晴らしね。 さあ、球を落 […]

算数検定のお知らせ

いよいよ夏休み。「算数検定」にチャレンジする計画があってもいいですね。

当教室は、算数検定の教室になっているため夏休みにお問い合わせが多いです。少し前にシルバーから10級の過去問をアップしましたが、9級からはどんなのですか?問い合わせもありましたので載せておきます。 幼児期から算数検定を受験 […]

教室の様子

プログラミング的思考力を育む。どう配置すれば、ゴールまでの球の通り道が作れるか、 結論から組み立てる「論理的展開力」を育みます。

タワーをセットし、球がゴールまで到達するように立体迷路をプログラミングをしています。 問題カードに示されたタワーをセットし、球がゴールまで到達するように立体迷路を考えます。 タワーの各階の内部は形状がまちまちで、置く向き […]

教室の様子

積み木を使って空間を認識する能力をしっかり身につけて図形が得意になるようにしています。いろんな角度からアプローチしています。

教室では、積み木を頻繁に使用して図形遊びや立体遊びをしています。この遊びは、今後の算数の学習につなげれるように指導しています。数・図形遊びとの組み合わせは、子供たちの理解をより深めてくれます。算数オリンピックでは図形問題 […]

お知らせ

もうすぐ夏休み。「幼児教室しばた」は、数学・算数検定の受験指定教室です。是非親子でこの夏休み検定に向かって頑張ってみませんか?(^^)

数学検定・算数検定ってご存知ですか?実用数学技能検定は1~5級を「数学検定」6~11級、かず・かたち検定(ゴールドスター、シルバースター)迄を「算数検定」といいます。 「基礎・基本の定着の確認」「学習意欲の向上」「発展的 […]

教室の様子

「立体を開いた時の展開図はこうなる」「手前と奥が対応している」など、位置関係を捉えやすいプレートを使って、図形を学びました。

幼児の頃から、プレートを使って遊ぶことで、空間図形を理解するための土台を作ることができます。 例えば、 2歳頃:簡単な立体に挑戦。3歳頃:ごっこ遊びの舞台づくりに。4歳頃:より高度な作品を造ることができるようになります。 […]

教室の様子

数学センスを育む図形遊び「マグ・フォーマー」平面と立体を自由自在に行き来する面白さ。幅広い遊びを通して、図形の基本【三角形と四角形】を使って考える力を養います。

遊ぶことによる学習-子供の創造性を育むことは早すぎることはないと思っています。子供たちは、生まれたときから色彩感覚、数カウント、、など学ぼうとしています。お母さん、何もしないで過ごすのはもったいないですよ。ぜひ一緒に楽し […]