shibatahp

教室の様子

「地頭」って?

算数の問題ごとに解き方を覚えるのではなく、どんな問題がでても対応できる柔軟な頭、創意工夫できる頭に育てるのです。分かっててもそれが出来ないんですようね^^; すごく、分かります! どうすればよいでしょうか? 答えはシンプ […]

教室の様子

算数能力を伸ばすために必要な「順序数」「量感」「空間・立体」は大事です。

数えること(順序数)は生活の中で親御さんも教えられていることが多いともいます。「量」で捉えることは比較的少ないと思います。意識的にレッスンに取り入れることで将来の算数能力への素晴らしいアプローチとなります。教室では様々な […]

教室の様子

数字とタイルを置きながら、数の持つ「量」を確認。

数という抽象と具体物を結ぶのが「タイル」です。数の入門から、かけ算・わり算、のちには小数、分数までタイル操作をして量を体得します。 子供たちに、「タイル」で説明すると「そうか!あー分かったー」と数を数えています。 まずは […]

教室の様子

「好きなこと×数字情報」があれば、何より楽しく「数」がインプットされます

カウンター カウンターは一般的に野鳥や交通量を調べたりするときに使いますよね。でも、私は子供が小さいときに遊びのアイテムとして活用していました。子供は楽しく遊べます。教室でも、実際見たことがないお子さんが多いです。ほとん […]

実験の様子

タイルブロックで量感イメージ

5のかたまりがベースです。タイルを使った数の学習は、空間認知力・論理思考力を育みます。 タイルブロックで子供たちが自由に数字やタイルやブロックを並べ「そうなんだ!」「5つのかたまりが大事なんだ」 「■=1、■■=2、&n […]

教室の様子

十の位は○、一の位は□…という表し方を覚えると大きい数の認識・計算の考え方も理解しやすくなります。

幼児期に、位の話を言葉だけで説明してもちょっと理解しずらいですよね。イラストや図やタイルを使って教えてあげると理解しやすいです。 【52】という数字は「10のかたまりが5個で50」と「1が2個で2」を合わせた数になります […]

実験の様子

ブロックを使って「繰り下がりの ある 引き算」

保育園児さんが、繰り下がりの引き算に挑戦です。一度、やり方のコツを教えただけなんですが、すぐに頭に入り、「もっとしたい!」と。楽しかったんだね。分かると、楽しいよね!(^^)! ●やり方として ①ブロックのお皿を2枚用意 […]