小さい時から算数をしっかり学習させてきたのに、気が付いたら分かっていない、ってことあります。実は前の学習の理解が不十分だと次の学習も意味が分からなくなってしまいます。 まずは、学年別に、つまずきやすい単元を挙げてみました […]
shibatahp
中学受験で計算の重要性
中学受験における計算の重要性は大きいです。算数の問題は、文章題であっても図形であっても、最終的には式を立て、計算をする必要があります。また、理科の問題でも計算が必要な場面があります。 計算ミスがあって点数が落ちた場合でも […]
子供が計算を嫌がったら。。
計算を嫌がる子どもに興味を持たせるにはどうしたらいいのか?悩みますよね。以下はそのいくつかのアプローチです。 実践的な応用→計算が現実どのように役立つかを示してあげることも大切です。例えば、買い物をする際に割引価格を計算 […]
働くママが子育てする時に大事な事
私も正社員として長く働いていました。とにかく毎日バタバタでしたが、子供には教養をしっかり身につけさせてあげたいとは思っていました。働くママが子育てする際の重要なポイントを3つ。 ①学習環境を整える子供の教養を豊かにするた […]
子どもを勉強好きに育てた親の「勉強の関わり方」
お子さんには、勉強が好きであって欲しいですよね。そこで、勉強の関わり方をちょっと意識するだけで、お子さんが勉強好きになります。我が子も、好きだったか?そうではなかったか分かりませんが(笑)、中学受験を経て第一志望校の大学 […]
幼児に楽しく計算をさせるために。
幼児期は、計算をお勉強だと思わず楽しみながら学ぶことが出来ます。楽しい活動や遊びを通じて、計算に対する興味や自信を高めることが重要です。
フルタイムで働きながら中学受験を乗り越えるには。
フルタイムで働きながら子供を中学受験に準備させることは確かに大変な課題ですが、可能だと思います。5つアドバイスをさせてもらいます。 ①計画を立てる: まず、受験までのスケジュールを立て、子供が準備をするための時間を確保し […]
保育園児さんも掛け算バッチリ!
掛け算は、小学2年生の2学期に学習するところが多いと思います。教室でも、園児の間から積極的に掛け算を取り入れています。 楽しく取り組むための工夫
時計が読めるようになる
教室では、時計のカード見たり、実際に先生が時計(アナログ時計)を見せて答えてもらったり、お子さん本人が時計の時刻を合わしたり、時計のプリントをします。 時計が分かるメリット3つ。 ①規則正しい生活を意識できる規則正しい生 […]
食べることの楽しさ、大切さ
ある子供さんが、「先生、ウィンナーで可愛い形をつくりたい!」我が子に、ウィンナーの飾り切りはほとんどしたことはないです。今回、初めての企画ですが、包丁が使えるお子さんを対象に、(ん~うまくいくか、、)ウインナーの飾り切り […]