教室では、100玉そろばんは必ず取り入れています。算数に強くなります。 数の概念・数の数え方が視覚的に学べ、早い子で3歳から四則演算が理解できるようになります。 みなさんは、お子さん […]
shibatahp
夏休み中に、親子で算数検定に向けて頑張ってみませんか?
この夏、お子さんに何か目標を持つ機会の一つに「算数検定」を受験することをあげてみませんか。私は、子供のレベルを知るには最適だと思います。そして何より勉強をする習慣がつきます。 検定を受けて合格するということは、日々の努力 […]
絵本の読み聞かせ。寝る前の10分の読み聞かせは心の栄養です。
お子さん寝る前の読み聞かせは多くの方がされていると思います。 お母さんは忙しいです。読むのがしんどい、苦手、色々な理由もあると思います。私もかつて働いていた時は基本3冊は読むようにしていましたがどうしても無理な時はありま […]
夏休みは、「日本地図」や「都道府県」を学習してみましょう。
地図の学習は小学3年生、都道府県の学習は小学4年生から始まる所が多いと思います。そこで今回は、小学校低学年から始められる地図の学習についてお話します。 小学校では4年生の社会の授業で「日本地図」や「都道府県」を学習します […]
子供の自信をなくさせないチャレンジ方法とは?
わが子には多くのチャレンジをしてほしいと願う親御さんは多いと思います。私もそうでしたから、気持ちわかります。そんな時は「スモールステップ」から始めてみませんか? 我が子が「お母さん、○○したい!」「○○チャレンジしてみた […]
夏休みは、遊びながら立体・展開図を学んでみましょう。
図形は算数でも大切な分野です。 幼い頃から立体の展開図をイメージする練習をしていると、算数に強くなります。 設計図に書かれてあるのは全て展開図なので、まず展開図を作ってから、それを立体にする、という流れで作ることができま […]
夏休み中に、算数の「苦手」を克服しましょう!
出来たら夏休み中に、苦手な算数の単元は毎日やってみましょう。もしかしたらその単元が分からないのではなく、計算が出来ていなかったり掛け算や小数点の理解が出来ていないかもしれません。 「算数は一貫しているため、関連性がある。 […]
タイルを使って数が持つ「量」を学びます。
マグネットの上に数字を並べていきます。 そして、タイルを置きながら、数の持つ「量」を確認していきます。 「多い」「少ない」「いっぱいある」[だんだん多くなっている」とか、お子さんは自分自分で納得しながら手が動いています。 […]
算数は計算が大事です!計算は、正確に早く解くトレーニングが必要です。
教室では、計算問題が困らないお子さんになるように指導しています。 100マスそろばん、100マス計算の様子です。 ①保育園児のお子さんが数の10の合成しています。 ↓ ②1年生のお子さんが100マス計算を1分30秒きって […]
ブロックやパズル遊びをしながら割合に親しむ!
②分数タイルで1をベースに考え「1の枠」にはめ込むことで、分数の仕組み、分数の計算、約分の仕組みが理解できます。分数を頭の中でイメージしたり、紙面上で理解することは難しいですが、実際に触れることで理解しやすくなります。