shibatahp

教室の様子

わー!プリントをたくさんしてくれました

たくさんのプリントに真剣に取り組み、驚くほどの成長を見せてくれました!難しい問題にもあきらめず、最後まで努力する姿がとても立派です。毎回プリントを丁寧に解き、確実に力をつけています。素晴らしい頑張りに先生は拍手を送りたい […]

教室の様子

勉強が苦手なお子さんの特徴

勉強が苦手な子にはいくつかの共通する特徴が見られることがありますが、それは必ずしも能力に関係するものではなく、学習に対するアプローチや環境による影響も大きいです。以下は、勉強が苦手な子に見られる特徴の例をいくつか紹介しま […]

教室の様子

ピン差し遊び

ピン差し遊びは、幼児期から小学校低学年の子どもにおすすめの手先を使った遊びの一つです。指先の器用さを養い、集中力や問題解決能力を高めることができます メリット3つあります ①創造力や認識力を伸ばす:色や形を組み合わせてデ […]

教室の様子

百マス計算をしていました

我が子は、私が平日遅くまで働いていたので公文教室へ通うことが出来ませんでした。では、どうしたら計算が出来て間違わず早くスムーズに出来るかな?と考えました。たどり着いたのが、100マス計算です。 ポイントを2つ紹介します。 […]

教室の様子

幼児期に算数の力をつけには・・

算数の力をつけるにはプリントは後回ししてもOK!2つ大事なポイント①日常生活での数や計算の活用②遊びを通じた学びです。 ①日常生活での数や計算の活用について買い物や料理の際に、子どもにお金の計算や分量の測定を手伝ってもら […]

お知らせ

単位が苦手なお子さんには・・

単位の単元は苦手なお子さんがとても多いです。単位をより身近に感じられるように工夫してみましょう。例えば、料理や買い物、お風呂の中など、日常生活の中で実際に使う場面を通じて学べると、理解が進みやすくなります。以下の3つのポ […]

教室の様子

幼児期に算数が強くなるためにできること

幼児期は、子供たちが数や形に対する感覚を育む大切な時期です。この時期に楽しく、自然に算数の基礎を身につけることが、将来の学びに大きな影響を与えます。親として、子供が算数を好きになり、強くなるためにできることは何でしょうか […]

教室の様子

夏休中に掛け算をマスター

2年生の2学期に掛け算の授業がスタートします。夏休み中に掛け算を覚えちゃいましょう!覚え方って色々あると思いますが、我が子の場合、一番最初は掛け算のCDを聞いていました。聞いて覚える感じです。 1. 基本の理解 2. 九 […]

教室の様子

働きながら算数を教えるのは大変です

働きながら算数を教えるのは大変ですが、ちょっとした効果的な方法を知っていると少し楽になります。ぜひ1個でも試してみてください。 働きながらでも算数の学びを無理なく楽しく進めてあげましょう!一緒に頑張っていきましょう!