先日、教室で「算数検定」を実施しました。 「先生、問題難しいかな?」「いっぱい問題解いてきたよ〜」「緊張する〜」それぞれの想いを胸に、子どもたちは真剣な表情で試験に臨んでくれました。 私は、生徒一人ひとりを自分の子どもの […]
shibatahp
わが家の算数がぐんぐん楽しくなる物語
長男がはじめて算数検定に挑戦したのは、保育園のとき。小さな体で、緊張しながらも一生懸命に取り組みました。 結果は……合格!「また受けたい!」と、目をキラキラさせて言ってくれた姿が忘れられません✨ そこからは […]
中学受験 夏の乗り切り方3つ
まとめ ・ 夏は受験合格への大きな分かれ道です。・ 苦手分析と計画的克服、基礎の徹底理解、心身のコンディション管理を親子で協力して実践しましょう。・ この3つがあれば、灘中などの難関校合格にぐっと近づきます。頑張りましょ […]
学年別!計算ミスの原因と対策について
「わかっているのに間違える…」そんな計算ミスに悩むお子さん、多いですよね。 今回は、学年ごとに計算ミスの原因について。その傾向をちょこっと知れば、効果的な対策が見えてきます。 🔷小学1〜2年生|書く力の未 […]
勉強しない子にはどう接する?
3人の子を東大に送り、長男は算オリ金。そんな私が、勉強をしない子に対して大切にしていることは、次の2つです。 1.勉強させようとしない → 興味の“入口”に徹する。 「やらされる勉強」が嫌なだけで、自分でハマったことには […]
「できた!」の積み重ねで算数が得意に!
📘わが子には、算数を好きになってほしい。 「うちの子、数字が苦手かも…」「考えるのが面倒って言いはじめた…」そんなお悩み、ありませんか? 実は、算数に苦手意識を持つ多くの子は、「わかった!」「できた!」と […]
算数が好きになる、得意になる
未来につながる力を、今ここで一緒に頑張りましょう 「算数が苦手になってほしくない」「考える力を、小さいうちから育てたい」「計算が早くなってほしい」・・・ そんな想いをお持ちのご家庭に選ばれている、幼児教室しばたです。 「 […]
働いていても関わり方次第で子どもの算数力は伸びる!
「忙しくて、なかなか勉強を見てあげられない」そんな悩みを持つ親御さんは多いと思います。 実は私も、かつては正社員としてフルタイム勤務をしていました。毎日忙しくても、ちょっとした工夫と関わり方で、子どもはぐんぐん伸びるので […]
子育ては、未来への先行投資
忙しくても、手をかけられなくても。信じて関われば、必ず花が咲く。 毎日仕事に追われて、帰った頃には子どもはもう眠そう。ごはん、お風呂、宿題、寝かしつけ…。「今日もちゃんと向き合えなかったな」って、胸がチクリとする。 でも […]
子どもの才能を伸ばす、家庭の小さな習慣
「特別なことはしていないけれど、子どもには伸びてほしい」そんな願いを持つご家庭が今、とても増えています。 中学受験や習い事が過熱する中でも、日々の家庭習慣こそが子どもの力を決める——多くの親御さんが共感されていると思いま […]