お知らせ

お知らせ

子どもを勉強好きに育てた親の「勉強の関わり方」

お子さんには、勉強が好きであって欲しいですよね。そこで、勉強の関わり方をちょっと意識するだけで、お子さんが勉強好きになります。我が子も、好きだったか?そうではなかったか分かりませんが(笑)、中学受験を経て第一志望校の大学 […]

お知らせ

フルタイムで働きながら中学受験を乗り越えるには。

フルタイムで働きながら子供を中学受験に準備させることは確かに大変な課題ですが、可能だと思います。5つアドバイスをさせてもらいます。 ①計画を立てる: まず、受験までのスケジュールを立て、子供が準備をするための時間を確保し […]

お知らせ

食べることの楽しさ、大切さ

ある子供さんが、「先生、ウィンナーで可愛い形をつくりたい!」我が子に、ウィンナーの飾り切りはほとんどしたことはないです。今回、初めての企画ですが、包丁が使えるお子さんを対象に、(ん~うまくいくか、、)ウインナーの飾り切り […]

お知らせ

算数が伸びる家庭の共通点とは?

算数の成績をあげるには、家庭環境が重要です。成功されている家庭は、親御さんが積極的に「数」に関与し、お子さんの学習サポートをしっかりされています。親御さんがお子さんの疑問や興味に対応し、学習を楽しさと関連性のあるものに変 […]

お知らせ

中学受験の難問にどう向き合えばいいの?

中学受験の問題や算数オリンピックの問題もそうですが、必ず算数には難問があります。ただやみくもに、ひたすら大量の難問を解いても、実際、力がついているのか?と気になりますよね。 我が子3人とも中学受験をしました。10校以上の […]

お知らせ

親御さんからの質問が多い、どうすれば幼児期からの勉強の習慣がつきますか?

毎日、勉強を無理を感じないように少しずつ増やしていきます。そうすることで、集中して続けれる時間が増えていきます。 我が子の経験から、勉強に取り組む時間帯は朝がおすすめです!そうは言っても、なかなか朝はバタバタして難しけれ […]

お知らせ

我が子が算数オリンピックで金を取れた背後にある要因は、学ぶ楽しい環境を提供したこととです。

私の行動によって我が子は楽しみながら学び、自己成長をし、結果的に算数オリンピックで金を取ることができたのかもしれません。今年は、算数オリンピック参加者は過去最多となる6千人が参加されたと聞きました。少しでも私の経験が皆さ […]

お知らせ

数の勉強に取り組む時に、実物と実物の対応!

幼児期ぐらいから小学校入学を意識して、数や文字のお勉強を教え始める親御さんも多いことでしょう。私も我が子がその年齢の時には意識して教え始めていました。 就学前に数の勉強に取り組むことは、お子さんの学習の理解度に大きくプラ […]

お知らせ

我が子は、算数を楽しんでいました。その理由は、

我が子は、楽しみながら学び、こつこつと成功体験を積むことで、算数への興味を高め、長期的な学習へのモチベーションを維持することが出来たと思っています。 その中の成功体験として算数検定もその一つです。 算数検定は、子供にとっ […]