↑ 灘中高の図書館です📚 私は、働きながら3人の子供たちを中学受験しました。その後、息子達は東大へ進学し、今は東京で暮らしています。親御さんが働きながら中学受験に取り組む場合、時間の使い方を上手に取ること […]
shibatahp
ワーママが学童期(小学生に入った後)に気をつけること!
私も、ず~とワーママで生きてきました。3人の子育てをしながらなんとか今までこれています。学童期に気を付けることとして、3つ紹介します 共働き家庭で学童期に子どもが健やかに成長するためには、親のサポートが不可欠です。親がど […]
ワーママが幼児期(小学生に入る前)に気をつけること!
私も、ず~とワーママです。3人の子育てをしながらなんとか今までこれています。幼児期に気を付けることとして、3つ紹介します。
算数を「好き」反対に「苦手」と感じる理由
我が子は、算数が「好き!」になって欲しいですよね。分かりますよ!!お子さんにより様々な要因が関わっています。それぞれの理由を挙げてみました。 【算数が好きな理由】 【算数が苦手な理由】 これらの理由に基づいて、算数をより […]
中学受験を控えたお子さんにとって秋は行事がいっぱい💦フォローを忘れずに!
秋は修学旅行や音楽会、運動会などの学校行事が盛んで、勉強と両立させるのが難しい時期ですね。以下のポイントを参考にうまく乗り越える方法として、1. スケジュール管理→優先順位の設定: 重要な行事やテストの日程を考慮し、しっ […]
高学年の算数で苦手に感じやすい単元
もちろん、お子さんよって異なりますが、今回は2点紹介します。1. 割合と比理由:割合や比は実生活で使う場面が多いにもかかわらず、公式や計算方法を理解しにくいと感じる子どもが多く、混乱しやすい。解決法: 比を視覚的に理解す […]
わー!プリントをたくさんしてくれました
たくさんのプリントに真剣に取り組み、驚くほどの成長を見せてくれました!難しい問題にもあきらめず、最後まで努力する姿がとても立派です。毎回プリントを丁寧に解き、確実に力をつけています。素晴らしい頑張りに先生は拍手を送りたい […]
勉強が苦手なお子さんの特徴
勉強が苦手な子にはいくつかの共通する特徴が見られることがありますが、それは必ずしも能力に関係するものではなく、学習に対するアプローチや環境による影響も大きいです。以下は、勉強が苦手な子に見られる特徴の例をいくつか紹介しま […]
ピン差し遊び
ピン差し遊びは、幼児期から小学校低学年の子どもにおすすめの手先を使った遊びの一つです。指先の器用さを養い、集中力や問題解決能力を高めることができます メリット3つあります ①創造力や認識力を伸ばす:色や形を組み合わせてデ […]
百マス計算をしていました
我が子は、私が平日遅くまで働いていたので公文教室へ通うことが出来ませんでした。では、どうしたら計算が出来て間違わず早くスムーズに出来るかな?と考えました。たどり着いたのが、100マス計算です。 ポイントを2つ紹介します。 […]