幼児期において、数えながら量感をしっかり習得させてあげましょう!生活の中で身についていることが多いが「量」で捉えることは少ないので意識的に教室では取り入れています。5つのかたまりが大事なんだよ」とタイルを使いながら教えま […]
shibatahp
幼児期に指先遊びを取り入れましょう!
毎日、我が子は指先遊びをしていました。この時期になぜ指先遊びが大事なんでしょうか。 理由としては、 どんな遊びが良いのかな? 上記の遊びを段階的に取り入れ、子どもの成長に応じて挑戦を広げることで、指先だけでなく思考力や創 […]
「12月」は中学受験生にとって特に重要な時期。
受験生の皆さん、関西ですと受験まであと1ヶ月です。頑張りましょう!! 1. 過去問演習の総仕上げ 2. 弱点克服のラストスパート 3. 生活リズムの調整 応援しています!!
ワーママが子どもを算数に強くする!
働いていても大丈夫!算数に強くする!今回は特に忙しいママでも取り入れやすい方法を紹介します!効果的な3つのポイント 1. 日常生活に算数を取り入れる 日常の中で算数的な考えを自然に取り入れると、子どもは算数を身近に感じる […]
中学受験をする親の心得
中学受験はお子さんだけでなく、家族全体で取り組む長期的なプロジェクトになります。親としての役割をしっかり認識し、お子さんのサポートをで全力でしましょう。では、ポイント4つ 1. 子どもの主体性を尊重する 2. 親の役割を […]
あなたのお子さんは算数が好き?嫌い?
算数が好き‼️嫌い!あまり得意ではない、といろんなタイプのお子さんがいます。当然ですよね。あなたのお子さんはどうかな?我が子は、大好き!と言うほどではなかったです。好きな理由を聞いてみると「考 […]
保育園児さんが、筆算の余りありの割り算をスイスイ。動画あり!
毎日頑張って計算を続けていいる結果です。正確に計算しスピードもあり、保育園児さんとは思えない計算力です。正解率100%素晴らしいです!最後まで集中力が途切れずず頑張れていました。この調子で頑張ってね。 お子さんの計算力を […]
幼児期に算数を強くする3つとは?
幼児期に算数の基礎をしっかり築くことは、後の学びをスムーズに進めるために非常に重要です。特に幼児期の算数を強くするためには、楽しく学びながら理解を深めるアプローチが効果的です。今回はポイント3つ紹介します このように、楽 […]
ワーママにとって大切にしたいこと
ワーママとして日々忙しく過ごす中で、心に留めておきたいポイントがあります。家族や仕事、そして自分自身をうまく支えるためには、ちょっとした工夫や考え方の転換がとても役立ちます。「完璧」を求めるのではなく、自分にとっても家族 […]
「算数オリンピック1位」なぜとれたのかな?
我が子に差数のお勉強を小さい時から積極的に毎日すごくさせたわけではありません。 意識していたのは、勉強と遊びの境目をなくす、ようにはしていました。 「たとえば我が家の場合、積み木で遊んだ後は、そのままの流れで、積み木の問 […]