パズルは三角や四角のパーツを組み合わせて、写真のように形を作っていきます。 はじめは簡単な形から取り組むことをオススメします。 このパズルはパーツを回転させながら適切な場所に置き、図形と図形を組み合わせて形を作っていきま […]
shibatahp
先取り学習のメリットは?
先取り学習は、ただ授業を先取りすればいいワケではありません。 大事なのは、基礎学力をしっかりと付けながら先取り学習を進めることです! ただ覚えるだけの『詰め込み式学習』で先取りしたところで、お子様の生きるチカラにはならな […]
算数を強化するために注意したいポイントとは?
中学受験を考えるにあたって、全教科ともに成績が物足りないものの、あれもこれもは無理なので何か一つテコ入れをしたいというのであれば、まず算数(計算)に取り組むと良いでしょう。そう分かっていても現実難しいですよね。ではどのよ […]
中学受験。どのような問題であっても、必要とされるのは絶対に計算力です。
どんな問題であっても、中学受験の算数において、計算はつきものです。算数の問題では、文章題であっても、図形であっても、最終的には式を立て、計算をしていかなければなりません。苦手、とは言っておられませんね。 計算ミスがあって […]
我が子3人共、中学受験をしました。苦手教科を克服する方法とは?
中学受験の世界では、苦手教科が1教科でもあると、成績が大幅に低下してしまいます。勉強のモチベーションが下がってしまいます。親子で「なんとかしなければ!」「克服しなければ!」と、ただがむしゃらになっても、お子さんの嫌気ばか […]
「ひらがな」ってどうやって教えたらいいの?
いつから?どんな練習をしたらいいのかな?と悩まれている親御さんは多いです。 まずは、親御さんが、ひらがなが書けることに執着しすぎないでくださいね。必ず書けるようになりますから(^^♪ 練習として、子供が興味を持った時こそ […]
幼少期からお勉強を始めると、良いことだらけです。
幼少期から勉強を始めるメリットを紹介します。 1、「小さな頃から思考習慣を身に付けることができる」という点です。計算をする中で、数字に慣れ、素早い思考能力が培われます。その結果、地頭がよくなり、高いレベルの思考力が身につ […]
我が子がなぜ計算が早いのか、算数が好きなのかを考えてみました。
教室に通い始めて、半年経った1年生のお子さんが、「百マス計算を1分30秒を切りました!」、と親御さんから嬉しい動画を送ってきてくださいました。日々更新しています。よく頑張りました!先生も本当にうれしいです!この調子で、ど […]
フラッシュカードを上手に活用
教室では、授業の一番最初にフラッシュカードをします。フラッシュカードは右脳教育としては最も有名な方法の1つです。絵や文字などが書かれたカードを高速かつ大量に見せ、右脳の働きを活性化させます。我が子が小さいときは、フラッシ […]
幼児期から賢い子にするには・・・
どこの家庭でも、我が子には賢くなってほしいと思いますよね。私は自分の子育てを振り返って ここが大事だったと思うことを3点お伝えします。 ①計算が得意になる事 ②好奇心を持つ子供に育てる事 ③勉強をする習慣を身につける事 […]