日記

日記

働きながら我が子3人の東大理系合格を叶えた教育

フルタイムで働きながらでも、子どもの可能性は最大限に伸ばせます。私が大切にしてきたのは「時間の長さ」ではなく「学びの質」かな、と思います。その軸となるのが、次の5つのポイント ① 考え方を深く掘り下げる答えをすぐ教えず、 […]

日記

わが家の算数がぐんぐん楽しくなる物語

長男がはじめて算数検定に挑戦したのは、保育園のとき。小さな体で、緊張しながらも一生懸命に取り組みました。 結果は……合格!「また受けたい!」と、目をキラキラさせて言ってくれた姿が忘れられません✨ そこからは […]

日記

学年別!計算ミスの原因と対策について

「わかっているのに間違える…」そんな計算ミスに悩むお子さん、多いですよね。 今回は、学年ごとに計算ミスの原因について。その傾向をちょこっと知れば、効果的な対策が見えてきます。 🔷小学1〜2年生|書く力の未 […]

日記

子育ては、未来への先行投資

忙しくても、手をかけられなくても。信じて関われば、必ず花が咲く。 毎日仕事に追われて、帰った頃には子どもはもう眠そう。ごはん、お風呂、宿題、寝かしつけ…。「今日もちゃんと向き合えなかったな」って、胸がチクリとする。 でも […]

日記

中学受験で「算数」が大事な3つの理由

〜小さいうちから知っておきたい、大切な考え方〜 ① 算数は「一番差がつく教科」だから。中学受験では、国語・理科・社会よりも、算数で大きな点差がつきやすいです。特に応用問題や文章題は、しっかり考える力がないと解けません。そ […]

日記

なぜ我が子は算数オリンピックで金メダル?

実は、小さい頃の「積み木遊び」がすべての始まりでした。親子でいつも一緒に遊んでいました。 🔸① 手で考える力積み木を積んだり崩したりすることで、頭だけでなく手を使って考える力が養われました。「どうしたら崩 […]

日記

我が子3人全員、東大理系合格!

東大理系に3人の子ども全員が合格できたのは、特別な才能があったからではありません。親が親なんで💦でも、共通して大切にしてきたことが3つあります。家庭で意識していた3つのポイント ① 考えるクセをつける!→ […]

日記

娘が東大の入学式に参列しました

――特別なことはしていません。大切なのは、幼児期の“土台づくり”でした。 先日、娘が東京大学の入学式に参列しました。この日を迎え、こみ上げる想いと同時に、今だからこそ伝えたいことがあります。 それは、「特別な才能があった […]

日記

働いていても子どもが賢く育つ!

共働きでも子どもが賢く育つ!「仕事が忙しくて、子どもと過ごす時間が少ない…」「勉強を見てあげれない」そんな不安を感じる親御さんへ。実は、働いていても、むしろ働いているからこそ子どもは賢く、たくましく育つ力を持っています。 […]

日記

受験には算数が絶対に大事!

じゃあ、どうすれば小さい頃から算数を得意にできるんでしょう?悩みますよね。大切なのは、算数を「楽しいもの」として感じさせることです。難しい問題や計算を嫌いにならないためには、最初の段階で「数に対する好奇心」を育むことが重 […]