①数の概念。
つまり「量」のことです。
教室でも、おはじきを10個並べえて、「6つ取ってみて!」と言っても、パッと見て分からない時があります。まずは最初に5個が分かり、後いくつで「6」になるかが分かるようにしましょう。
分かりにくい時は、100玉そろばんを使って教えてあげると良いです。
他に、
2とびは、2.4.6.8.10・・・
5とびは、5.10.15.20・・・
10とびは、10.20.30・・・このようにかたまりを意識して練習していきましょう!
②10の合成、分解。
合成、分解を理解することで、足し算、引き算の繰り上がりがスムーズにマスター出来ます。
「1と9で10」「2と8で10」・・・100玉そろばんやフラッシュカードを用いて練習してみるのも方法です。
③時計
最初は「〇時」と教えてあげます。慣れてきたら、「〇時半」と教えてあげましょう。
長い針が6にきたら〇時半。短い針は、数字の小さい方を読むんだよ。と教えてあげましょう。
次に、〇時15分と教えてあげます。長い針が数字の3にきたら〇時15分。これも短い針は、数字の小さい方を読むんだよ。と教えてあげましょう。
教室では、本物の時計を見せたり、実際子供に時計を合わせてもらったり、フラッシュカードを見せたりして 時計の学習を進めています。
今後、つまずかないためにどうするかもお話していけたらと思っています。