幼児が一目で認識できる数は5までだと言われています。実際は3~4ぐらいです。5以上の数は幼児にとっては大きくて難しいものになりますから、学ぶにあたって工夫が必要になります。そこで教室では、5をひとつの「かたまり」として捉え、6は「5と1」、7なら「5と2」、8なら「5と3」、9なら「5と4」というように、5を土台にして大きな数の階段を登っていく方法です。5の「かたまり」を視覚化できる『マグネットタイル』は子供も扱いやすくて分かりやすいです。
10までの数字と1から10個の数量を一致させましょう。
我が子は、このような遊びをたくさんしました。


🔲🔲🔲🔲🔲と🔲で🔲🔲🔲🔲🔲🔲(5と1で6)、🔲🔲🔲🔲🔲と🔲🔲で🔲🔲🔲🔲🔲🔲🔲(5と2で7)と、手と目をつかい脳を刺激することで、ただ唱えるだけでは身に付きにくい数量感覚を学ぶことができます。 子供は夢中になりどんどん置いてくれます。そのうち、タイルにおはじきを置くこともありました。私が教えたのではなく自分で考えるようになりました。
でも実際タイルの効果ってどうなの??と思いますよね。
どんなことがタイルから学べるのかな?
①量を意識しながら数に親しめます
②算数を学ぶうえで大事な位取りの学びにも最適です ③くり上がりやくり下がりの計算の仕組みもわかります
教室では、何度も何度も繰り返してタイル遊びをしています。

