2〜3歳ごろにやってくる“イヤイヤ期”。
我が子もありました!
「なんでもイヤ!」「自分でする!」「着替えない!」
毎日のように振り回され、ママやパパが疲れてしまうこともあります。
でも、イヤイヤ期は“困った時期”ではなく、
「自分でやりたい」「思い通りにしたい」という心の成長がぐんと伸びているサインです。
今日は、ママの気持ちがラクになり、子どもの成長を見守れる
大切なポイントを3つお伝えします!
ポイント①イヤイヤは“自分の気持ちに気づいた証拠”
幼児は、自分の気持ちと言葉の発達が追いつかないため、
「イヤ!」という形で表現するしかありません。
実は、
- “自分で選びたい”
- “自分でやりたい”
- “できない悔しさ”
など、大人と同じように複雑な気持ちを抱えています。
イヤイヤは、
「自分の気持ちを持てるようになった」発達のステップ
ととらえてOKです。
ポイント②否定せず、共感のひと言を添える
「イヤだよね」「自分でやりたいんだよね」
と、まずは気持ちを受け止めてあげると、子どもの心は落ち着きやすくなります。
そのあとで、
- 「じゃあ最初だけママが手伝う?」
- 「赤と青、どっちにする?」
などの選択肢を小さくしてあげると、スムーズに動けることが増えます。
ポイントは、
“行動”をコントロールするのではなく、気持ちを理解すること。
それだけで子どもの頑固なスイッチがゆるみます。
ポイント③:ママの「余裕スイッチ」を守る
イヤイヤ期は、どうしても大人が疲れやすい時期です。
そんなときは、ママの気持ちをラクにするために、
- 完璧を求めない
- スケジュールを詰め込みすぎない
- 「今日はできなくてもいい」と思う日を作る
など、ママ自身の余裕を優先してOK。
ママが穏やかだと、子どもの気持ちも自然と落ち着いていきます。
最後に
イヤイヤ期は、
「自分の気持ちを表現できるようになった」
「自立の芽が育ち始めた」
大切な成長のプロセスです。
うまくいかない日があっても大丈夫。
子どもは毎日の中で、少しずつ“できること”を増やしています。
幼児教室しばたでは、
ママと子どもの気持ちを大切にしながら、
一歩ずつ成長を支える関わりをお伝えしています。
親子で穏やかに、イヤイヤ期を乗り越えていきましょう。
