教室の様子

算数は、基本的に「積み上げ方式」で学習。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

小さい時から算数をしっかり学習させてきたのに、気が付いたら分かっていない、ってことあります。
実は前の学習の理解が不十分だと次の学習も意味が分からなくなってしまいます。

まずは、学年別に、つまずきやすい単元を挙げてみました。
小学1年 … 数の概念(順序数・集合数・数の保存性)、繰り上がり、繰り下がり
小学2年 … かけ算(九九)
小学3年 … わり算
小学4年 … 分数
小学5年 … 割合
小学6年 … 比

お子様が算数に苦手意識を持っているようでしたら、どこでつまずいているかを把握して、サポートしてあげることが大切です。
つまり、小学5、6年生のお子様が算数につまずいている場合、小学1〜4年生の内容に戻って学習をさせてあげるというアプローチも有効なのです。
小学1年生が苦手意識を抱える傾向にある「数の概念」について簡単に説明してみます。
「りんごは5個ある」の5と「左から5番目」の5は、同じ数字の5ですが、対象としている概念が異なります。「りんごは5個」の5は物の集まり(集合)としての5であり、「左から5番目」の5は順序としての5です。
これらの数の概念は成長とともに勝手に身についていくのですが、低年齢のお子様、特に小学1年生のお子様の場合は、その定着度にかなり差があることがあります。
小学1年生の場合、例えば集合数の概念について例を出すと「7と8はどちらが大きい数か」という問いに答えられない子がいます。
りんごを15個用意して、左の皿に7枚、右の皿に8個のりんごをおいてもよく分からないのです。これを、左右の皿から同時に1個、2個、3個と取り除いていくと、最終的に右の皿に1個りんごが残ります。
このとき、はじめて8個の方が多かったと気づくのです。
数の概念は、日常生活の中に身につくことがほとんどなので、仮に小学校入学時にこれらの定着が不安であったとしても心配は要りません。
しかし、その次の段階である「かけ算」からは意識的に取り組まなければ、なかなか身につかないことが多いです。
この辺りから少しずつ苦手に感じる子と得意に感じる子の差が開き始めていく傾向があります。

お子さんが算数に苦手意識を持っているようでしたら、どこでつまずいているかを把握してあげましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加